ロケ日記「綿を育ててみよう」10月1日土曜日放送です。

今回は、河内長野市にあります「くろまろ館」におじゃましました。河内長野のふるさと歴史学習館「くろまろ」って?不思議な名前だと思うかたも少なくないと思います。実は高向玄理(たかむこのくろまろ)という飛鳥時代の超エリートがこの地に住んでいたという事で名づけられた施設です。くろまろ君というゆるきゃらもいるんですよ。こちらで、学芸員の松野さんにご案内いただきました。松野さんと共に私を迎えてくれたのは、黄色くて美しい花です。これが綿の花だと教えていただき、驚いたところで、展示室を紹介していただきました。
河内長野で使われていた農具や日常道具、歴史的に貴重な遺物・資料などがたくさん展示されています。産業も発達や、歴史の重みもたっぷり実感。そして、この地が綿の産地で一大事業として発展していたことも教えていただきました。和綿(わわた)は明治に入ってきた洋綿(ようわた)にとってかわられたそうです。洋綿は機械で加工し易く大量生産できるので安く、和綿より繊細で柔らかく薄い布を作り上げることが出来るので需要も多かったからだそうです。和綿は丈夫で着心地もよく、農作業をする普段着にぴったりでした。こちらの館ではこの和綿を伝えていく活動もされています。綿繰り体験など体験メニューもたくさんありますので楽しい空間です。
産業として綿を育てる農家もなくなりましたが、「里親制度」を設けて綿を育ててもらっているそうです。種が手に入ったら皆さんも是非育ててみてください。松野さんに育て方を教えていただきました。畑でなくても8号くらいの鉢でも栽培できます。5月にビニールポットにタネを蒔きます。その際に、タネを一昼夜水につけておくとほんの少し根が出ているものがあるので、それを使用するといいとおっしゃっていました。双葉がでたら大きな鉢に移し、梅雨の終わりまでは土が乾くまで待ってからたっぷり、夏は毎日水遣りをします。梅雨が明けてから、花が咲き始めます。8月終わりまで花も楽しめますが、花後の実、つまり綿が出来ていく姿と収穫が楽しみです。さすがに布を作るのは難しいですが、リースに使ったり、かわいいオーナメントを作ったりして楽しめますよ。

放送は、サンテレビで10月1日土曜日朝6:00から、再放送は水曜日の朝8:00からです。

ロケ日記「花の冠を作ろう」10月8日土曜日放送です。


今回は、河内長野市にあります植物園、花の文化園におじゃましました。入り口を入るとすぐに目に飛び込んでくるのが美しく植えつけされた花壇です。いつ伺っても心が和む植栽です。こちらで州崎さんにお話しをしていただきました。夏から秋遅くまで咲いてくれる草花がちょうど乱れてくる頃です。樹形を整えるために、カットしていくと長く花が楽しめるそうですが、切ったものを捨てずに使うという提案です。
州崎さんに「花の冠」の作り方を教えていただくことになりました。花をカットして、コップに入れた水につけていきます。今回は、ペンタス、アベリア、アゲラタム、千日紅などをピンチしていきました。どれも夏期が長く、家庭で育て易いものばかりですから、花壇でなくても寄せ植えで楽しんでいる方も少なくないと思います。花の大きなものばかりではなく、つぼみや花が散ってガクだけになったものも使うと表情が出て面白いものが出来るのだそうです。
実際に、花冠を作っていただきました。わたしもお手伝いしたんですよ。フローラテープ、リボン、ワイヤー、活け花用の接着剤などを用意して花を土台に付けていきます。土台は今回は太めのワイヤーをつないだものです。花をビッシリ付けるのではなくて、ボリュームを出す場所を1箇所に決めて、あとは自由に付けていきます。注意点は、必ず花が表を向いているか確認しながら作業をするという事です。花色の組み合わせも人それぞれでオリジナルのものが出来ますね。自分のものを作るのはもちろんですが、お子様に作ってあげたり、飾りに使っても素敵ですね。ピンチしたお花を是非有効利用してください。そして、これから秋の花が見ごろになる花の文化園に是非足を運んでくださいね。

放送は、サンテレビで10月8日土曜日朝6:00から、再放送は水曜日の朝8:00からです。