ロケ日記「植物の名前って」12月17日土曜日放送です。

今回も、「咲くやこの花館」からお送りします。久山さんに学名の話しをうかがいました。ちょっと難しいかなと思ったのですが、知っていているととても便利な植物の本名とも言えるべき学名!日本では、地域によって植物の呼ばれ方が違っていたり、最近では流通名(お花屋さんでの名前)もあるので混同しやすいです。そんな時、学名を知っていれば、すぐに解決ですね。まずはお部屋で学名はラテン語で付けられていることや、スウェーデンのリンネという人が二名法(属名・種名)を提唱して採用し、とても便利になったことを教えていただきました。世界の植物書を見ても、日本の明治時代のもの、韓国、北欧、オランダ、イギリスなど解説は母国語で分からなくても絵と学名が書かれていて、すぐに何の植物かはわかります。
実際にどんな植物があるのか、館内に見に行きました。咲くやこの花館には高山植物から熱帯植物までたくさんの植物が展示されています。属名の後に種名が付けられていますが、必ず意味があるのだそうです。土地の名前、色、人の名前などが付けられているので名前を聞いただけで想像するのも面白いですね。いろいろな部屋を見て歩きながら、熱帯植物室にやって来ました。こちらはなんとなくジャングルのような雰囲気がただよっています。入り口にとても大きな葉が置いてあり、フォトポイントになっているんですよ。その葉を傘のようにして写真をとるお客さんが多いのだそうです。この植物はつる性の『フィロデンドロン・ギガンテア』といいます。フィロは「愛する」デンドロンは「木」ということで、木を愛する植物と訳せます。つる性で木に巻きついていくのですから、なるほど!と思いました。そしてギガンテアは「巨大な、大きな」という大きさ表す単語です。「ギガンテア」という種名がついているほかの植物もたくさんありますので探してみてください。
そして、「奇想天外」という植物をご存知ですか?ナミブ砂漠に生息しているのですが、生涯二枚の葉だけでいき続けるのだそうです。そして、植物にとって過酷な砂漠の中で霧はや雨は助けになります。その水がわずかにある深くまで、長い根を伸ばして水分をとっているのだそうです。そして、自生地では2000年も生きているものがあるらしいですよ。まさに奇想天外!ピッタリの名前ですね。でも、その前に「サバクオモト」という和名が付けられていたんですって。そのようなことがあるので、名前をつける時も今はきちんと申請して認められたものが、正式な場では使用されます。奇想天外の学名は「Welwitschia mirabilis」ウェルウィッチアは植物学者ウェルヴィッチから、ミラビリスは「奇跡」などという意味があるのだそうです。英語のミラクルですね。こうして学名散歩をしてみると、1つのラベルにたくさんの情報が詰め込まれていて、学名を見るのが少し楽しみになりました。色や、大きさ、形など知っておくと便利ですね。

放送は、サンテレビで12月17日土曜日朝6:00から、再放送は水曜日朝8:00からです。

ロケ日記「クリスマスにまつわる植物」12月10日土曜日放送です。

今回は、大阪市にあります『咲くやこの花館』からお送りします。街はすっかりクリスマスムードに包まれています。毎年早くなっていくように思うのは私だけでしょうか。クリスマスにちなんだ植物を久山さんに紹介していただくことになりました。クリスマスの由来はイエス・キリスト降臨の日です。なぜ12月25日なのかは諸説ありますが、一般的に祝われている日でお話しいただきました。ベツレヘムでキリストが降臨されたとき、東方の三人の賢者がお祝いを持参しました。当時大変希少なものであった黄金、乳香、没薬(モツヤク)でした。ニュウコウとモツヤクは、それぞれの樹液を固めて火をつけ、香りを楽しみます。日本にも平安時代に入ってきて上流階級の人々が楽しんだそうです。私も、モツヤクジュの鉢植えを見せていただきモツヤクの香りをききました。高貴なさわやかな香りです〜。
その頃には、現地でナツメヤシ(デーツ)が自生していて実を食べていたといわれ、キリストの母マリアも食していたという説があいます。久山さんが、ナツメヤシのドライフルーツを準備してくださっていて「1つ食べてみてください」と勧められました。「あーまたたべるのかぁ」と思いましたが、スーパーなどでよく売られていますし、スタッフの「はやくはやく」という視線に1ついただきました。ものすごく美味しかったですよ!干し柿や干しイチジクに似た味でいくつでも食べられそうです。でも、カロリーも高そうでしたので一度に食べる個数は控えめにしたほうがいいと思います。ついついたくさんいただきそうでした。
クリスマスツリーは、国や地域によって違いますが、一般的には古代の樹木信仰で生命力の象徴のモミやドイツトウヒが使用されています。クリスマス飾りも今はボール状のものや星、モールなどを綺麗に飾り付けますが、スウェーデンでは、わら細工の動物や紙の飾りが伝統的なものとして愛用されているようです。ドイツは昔はりんごなどの果物が下げられていました。ハワイではヤシに地元で育つ植物で作った飾りをつけていたのだとか。国や気候によって樹木や飾りが変わってもお祝いの気持ちは同じですね。その他にもクリスマス関連のお話しを伺っていますのでお楽しみに。

放送は、サンテレビで12月10日日曜日朝6:00から。再放送は水曜日の朝8:00からです。

ロケ日記「モウセンゴケの増やし方」12月3日土曜日放送です。

今回も兵庫県立フラワーセンターからお送りいたします。土居さんにモウセンゴケの増やし方についてお聞きしました。皆さんご存知のようにモウセンゴケと一言で言ってもさまざまな品種があります。フラワーセンターにもオーストラリア原産のハミルトニーやカペンシスなどたくさんのモウセンゴケが展示されています。その中で、今回扱うのは、「ヨツマタモウセンゴケ」です。今からモウセンゴケは上部が枯れてきます。だからと言って処分しないでくださいね。土の中の根は力強く生きているのです。
植え替えて大株にしても良いのですが、今日は増やし方を教えていただきました。鉢から株を抜いてみると黒く太い根がミズゴケや鉢底の石をしっかりつかんでいます。この黒い根が健康な状態だそうです。平鉢に日向土を入れ、水でもどしたミズゴケを薄く敷きます。その上に5センチほどにチョキチョキ切った根をたくさん置いていきます。そして、その上に絞ったミズゴケをハサミで細かく切ったものをやはり薄く乗せておきます。受け皿に水を入れて鉢を置き、軒下で管理すると春にはたくさんの小さな株が出来るそうです。
高田課長の「ワンポイント園芸!」は、ハナミズキの剪定とボタンの作業です。ハナミズキは、葉の無くなるころに葉芽と花芽を見極めて、花芽をたくさん残して切るようにします。プックリしている方が花芽です。そして、ボタンは、花がらの枯れたものを取り、枯れきった茎を根元からきります。枝先に花芽がありますので、切ってしまわないように注意しましょう。今は、剪定に一番良い季節なのですね。
温室のバックヤードに土居さんに連れて行っていただきました。その中のハウスの一つに入るとネペンテスがひしめき合っています。土居さんにご案内いただいたのは、小さな小さな芽が出ている鉢。これは、ネペンテス・クリペアタだそうです。なんと世界で二例目に実生発芽に成功したとのことです。さすが、食虫植物の土居さん!ルーペで見なければわからない程の袋をつけたものもありました。何株が順調に育つのか楽しみなところですね。頑張れ!と声をかけたくなりました。

放送は、サンテレビで12月3日土曜日朝6:00から、再放送は水曜日の朝8:00からです。

ロケ日記「サラセニアのこの時期の作業」11月26日放送です。

今回は、兵庫県立フラワーセンターからお送りします。土居さんにサラセニアのお話をうかがいました。この季節、鉢がパンパンになるほど大きくなったサラセニアが行儀悪く葉を伸ばし、枯れかけているような株をお持ちの方も多いのではないでしょうか。実は、私もその一人なんですよ。春になると又新芽が出てくるのですが、この枯れた葉はどうしたらいいのでしょう。寒さで元気がなくなったと思ってお部屋に入れる方や、処分をされてしまう方もいらっしゃるそうです。でも、この時期だからこそやって欲しい作業があるという事です。
それは、サラセニアの株分けです。鉢から抜けなくなるほどの大きさになっている場合が多いのですが、まず葉を半分くらいの高さにバシッと切ります。なかなか勇気がいりますね。そして、根元まで枯れきっているものは取り去ります。そのあと鉢から出して、水洗いしながら雑草やコケなどを取りながら根をきれいにします。手で探るとゆるゆるに割れる場所があるので少しづつ根を開きながら分けていきます。決してバリッと一気に割ったり、固いところを無理にわけ無いようにしましょう。そして、植えつけていくのですが、深植えにならないように注意するところがポイント!番組で確認してくださいね。
今回も、高田課長の「ワンポイント園芸」はありますよ。皆さんお待ちかねですね。今回はキンモクセイの剪定です。垣根や小さな木は花が終わったら剪定をすることをお勧めします。飛び出しているところを剪定ばさみで切り戻してきれいな形にします。ただ、大きな木を丸い形にしてあるものや四角く成形してある場合には、無理に脚立に乗って自分ですると危ないですから、プロの方にお願いしましょう。又来シーズンに甘い良い香りで秋を感じたいものですね。

放送は、サンテレビで11月26日土曜日朝6:00から、再放送は朝8:00からです。

ロケ日記「アスリートとビオラ?」11月19日土曜日放送です。

今回も陽春園からお送りいたします。宝塚にあるファミリーガーデンは名前の通りご家族で楽しめるお洒落なショップです。収録の日もたくさんんのお客様でにぎわっていました。前回に続いて野里さんにお話をいただきました。今の時期たくさんの品種が店先に並ぶ「ビオラ」についてお話をいただいたのですが、リオオリンピックで活躍したスポーツ選手と重ね合わせながら紹介していただいたんですよ。
例えば、最近お洒落な寄せ植えに大人気のアンティークシリーズは、女子レスリングに似ているんですって。それは、不動の人気!そして、以前から人気の品種から次々と新しい交配種が生まれているのですが、吉田さおり選手のお父さんもレスリング選手でいらして後継者としての役割をきちんと果たしている事や、寒さに強いという強さなどがピッタリだそうです。今シーズンはワインアンティークやマロンアンティークという品種がでてきました。黒っぽいリーフと合わせても大人っぽくて素敵ですね。他にも卓球や体操の選手に例えたビオラも。不思議と納得してしまいました。写真は「ももかシリーズ」です。
最後に、紹介していただいたビオラの中から、「ワインアンティーク」を使って寄せ植えを作っていただきました。ガーデンシクラメンの赤やアキランサスなどと合わせてあっという間に植えこんで下さいました。何にでも合わせやすく、上手く育てれば5月くらいまで次々と咲いてくれるビオラ。毎シーズン新しい品種も登場していて選ぶのを迷ってしまいます。そのお買い物の時がまた楽しいですね。寄せ植えでもハンギングバスケットでも花壇でも楽しめる使い勝手の良いビオラ。新しい品種にもトライしてみてください。

放送は、サンテレビで11月19日土曜日朝6:00から、再放送は水曜日の朝8:00からです。

ロケ日記「多肉検定!」11月12日放送です。

今回は、兵庫県宝塚市にあります「陽春園」からお送りします。野里さんにお話しいただきました。野里さんと言えば『多肉』ですよね。野里さんの提案によりまして「多肉検定」を受けることになりました。野里さんからの多肉問題を答えるので「野肉検」という検定です(笑)初級編から中級、上級と難しくなっていきます。「これはわかる!」というものから「難しすぎる!」「考えてもわからない」というものまでバラエティーにとんだ検定です。皆さんもご一緒に考えてくださいね。
問題の中の一つには、メセンも出てきました。今とても面白い形で人気を集めています。リトープスの寄せ植えはお菓子か宝石をちりばめたようでとても綺麗です。でも、なぜこんなにいろいろな色や模様があるのでしょうか。秋には花も咲きますのでゆっくり成長する姿をじっくり見守ってみてください。リトープスという植物をご存じない方も、最近は園芸店に出回り始めましたので、お好きなものを育ててみてはいかがでしょうか?
そして、多肉の寄せ植えが2つ出てきて「どちらが野里さんが作ったものでしょう」という質問も!私は、一目でわかりましたよ。とても楽しい問題の数々に答えながら、多肉についていろいろと勉強しました。多肉も季節によって管理のしかたが違いますし、購入時の注意点、とても似ている多肉のちょっとした見分け方など盛りだくさんでした。さて、私は何問答えられたでしょう。是非ごらんください。

放送は、サンテレビで11月12日土曜日朝6:00から、再放送は水曜日の朝8:00からです。

ロケ日記「今さら聞けないバラの話」11月5日土曜日放送です。

今回も、京阪園芸ガーデナーズからお送りします。今回は、バラ好きの方も今さら聞けないバラの事を小山内さんに教えていただきます。花の形にはいろいろな呼び方、分け方がありますが、「剣弁高芯咲き」と「丸弁咲き」がよく使われます。とがった花びらに見え、中心が少し高くなるような形が「剣弁高芯」です。でも花弁は丸弁咲きとほぼ同じなんです。くるっと反り返り上が尖っているように見えるんです。実際見せていただいて、びっくりしました。丸弁咲きは「カップ咲き」「アンティーク咲き」「抱え咲き」とも呼ばれています。皆同じなんですって!結構知ったかぶりをしていた私はちょっと恥ずかしかったです。他にも、ロゼッタ咲きとダリア咲きも同じですが、花びらがとても多いのが特徴です。
さて、葉の話に移りますが、剪定などの時に「元気な5枚葉の上で切ります」という言葉をよく聞きますね。初心者の方は、この3枚葉、5枚葉という言い方を間違って理解している方が少なくないのだそうです。私もそうでしたよ。葉が5枚ついている柔らかい枝の上という意味ではなく、この5枚に見えるのが1枚の葉っぱなんです。小山内さんは、モミジの葉をもってきて、「切れ込みがすごいでしょう?でもバラの葉はもっと切れ込みが激しくなって、バラバラになっているんですよ」と説明してくださいました。だから、3枚葉も1枚、7枚葉も1枚と数えるんだそうです。何だかすっきりしました。そのほかにも、房咲きと1輪咲きの差、トゲについてもうかがいました。まだまだ、聞きたいことがいっぱいです!皆さんもはがきをいただきましたら番組でお答えできるかもしれません。
最後は、たまちゃん先生こと酒井さんに多肉植物のリース植えを作っていただきました。今回は、リースの形の容器が白樺でできているものを使い、晩秋から冬にかけてのイメージが出ていました。多肉植物は、何色を選んでもよいのですが高さをそろえるときれいになるのだそうです。そして、違う種類の多肉を絡めてナチュラルな雰囲気を醸し出します。松ぼっくりなど、木の実を使うとグッと季節感が出てきますね。お好みで、セダムなどで動きを出してください。多肉は、管理も難しくありませんから気軽に作ってみてください。

放送は、サンテレビで11月5日土曜日朝6:00から、再放送は水曜日朝8:00からです。